※画像は、公益財団法人日本自転車競技連盟(JCF)と共同開発し(短距離バイクのみ)、東京2020オリンピック日本代表自転車競技(トラック)に供給し使用されたモデルのデザイン・仕様です。
TS9、TE9のレーシングカラーは、チェーンステーの「日本マーク」は「車種ロゴ(TS9またはTE9)」に変更となり、トップチューブに「ANCHORロゴ」がマークされます。詳細はこちら

公益財団法人日本自転車競技連盟(JCF)と
共同開発(短距離バイクのみ)し、
東京2020オリンピック日本代表
自転車競技(トラック)に供給し使用された
トラックバイクは、
ブリヂストンサイクルの
国内工場で職人が一本ずつ丁寧に仕上げる
スペシャルデザイン
夢の大舞台に向けてこだわりぬいた
そのデザインを、詳しくご紹介します。

※当トラックバイクはUCIに登録済みの機材です。

IDEOLOGY

IDEOLOGY

スペシャルデザインの思想

DESIGN CONCEPT

デザイン コンセプト

日出づる国、日本を背負い
闘う選手
──「夜明けの侍」

レースという戦場を走り抜ける選手たち。
日の丸を背負って戦うそんな彼らの姿を、
侍になぞらえました。
車体には、
侍の刀の切っ先を想起させるようなデザインや、
刀身のごとくしめやかに光る白銀を取り入れています。

COLOR CONCEPT

カラーコンセプト

速さ、情熱、力強さ。
トラックで戦う
選手の象徴を、
機材にも乗せて。

圧倒的なスピードと爆発的なパワー。
コンマ1秒を争うその戦いに寄せる、選手の情熱。
そんなイメージを、カラーリングとして
機材にも落とし込んでいます。
選手の最大の相棒である自転車も、
彼らの想いを身にまとい、共に戦います。

※画像は、公益財団法人日本自転車競技連盟(JCF)と共同開発し(短距離バイクのみ)、東京2020オリンピック日本代表自転車競技(トラック)に供給し使用されたモデルのデザイン・仕様です。
TS9、TE9のレーシングカラーは、チェーンステーの「日本マーク」は「車種ロゴ(TS9またはTE9)」に変更となり、トップチューブに「ANCHORロゴ」がマークされます。詳細はこちら

本自転車トラック用機材の開発は
競輪の補助を受けて実施しました。

PAINTING

PAINTING

ブリヂストンの塗装技術

熟練を重ねた職人の手作業で、
想いのこもったフレームを。

東京2020オリンピックを走るバイクは、一本一本職人の手作業で塗装が
行われています。 何度も何度も塗りや研ぎ、焼きを重ねて完成するバイク。
そこには、作り手の思いも共に塗り重ねられています。

詳しい塗装工程をご紹介

下処理

精密な塗装を実現するうえで欠かせないのが「下処理」。目には見えない部分でも、
ここでの作業が仕上がりに大きな影響を及ぼします。
実はこの段階で、すでに驚くほど手の込んだ作業がなされているのです。

  1. 01

    マスキング

    デザイン出しのために、
    塗らない部分を丁寧に
    マスキング処理していく。

  2. 02

    研 ぎ

    フレーム生地の細かな凹凸をなくしていく。機械では研ぎ加減が難しく、
    また細かなところまで研げないので、
    必ず手作業が発生する。

  3. 03

    白地塗装&焼き

    白の下地を塗装。
    この作業は次工程04の後にも、
    もう一度繰り返す。

  4. 04

    パテ&焼き&研ぎ

    03で焼き上がったものに対して、
    パテでくぼみや微細な穴を
    埋めていく。焼いた後は、全体が
    なだらかになるよう、再度全体を軽く
    研ぐ。経験を要する難しい工程。

塗 装

一口に塗装と言っても、その作業内容は膨大です。デザインの表現のため度々マスキングを行い、
幾度も塗装と焼きを繰り返します。同じカラーの塗り重ね、焼くたびに行われる細かな研ぎ、
ミリ単位でのマーク貼り…こうしたきめ細やかな作業の積み重ねが、仕上がりの美しさに直結していくのです。

  1. 01

    ミラーホワイト塗装&焼き

    ベースとなるミラーホワイトを塗装。

  2. 02

    クリア塗装&焼き

  3. 03

    マスキング

    デザインを出すため、マスキング
    シートを慎重に貼り付ける。

  4. 04

    ミラーホワイト塗装&焼き

    再度、マスキングの上から
    ミラーホワイトを塗装。

  5. 05

    レッド塗装&焼き

    象徴的なレッドをここで塗装。

  6. 06

    ブラックぼかし塗装&焼き

    グラデーションが表現できるよう、
    絶妙な加減でブラックを塗装。

  7. 07

    クリア&焼き

  8. 08

    マスキング&研ぎ

  9. 09

    ブラック塗装&焼き

    マスキングを重ね、
    ブラックを再度塗り重ねていく。

  10. 10

    ブラック塗装&焼き(2回目)

  11. 11

    クリア&焼き

  12. 12

    マスキングはがし

  13. 13

    マーク貼り

    フレームの顔となるロゴを、ミリ単位
    のずれもないよう慎重に貼り付ける。

  14. 14

    トップコートクリア
    &焼き&研ぎ

  15. 15

    ソフトマットクリア&焼き

    最後のクリアは2度重ね、しっかりとした質感が出るようにする。

最終検査

最後の仕上がりを、職人の目で見て、指で触れて、こまかに確認していきます。
フレームを届ける前の最後のチェック、決して怠ることはありません。

最終検査

外観を目と指先で
くまなくチェックし、
すべてのマスキングを
外す。

完成!

閉じる

インスタグラム